伊豆山中城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが山中城の項目をおカタく解説しています。

伊豆山中城(いずやまなかじょう)とは、現在の静岡県三島市山中新田に存在した日本である。小田原征伐の際に豊臣秀吉軍の攻撃を受けて落城した。現在は国の史跡に指定されている。

概要[編集]

三島市の東端、標高600メートルの箱根山中にあった城である。この城は永禄年間に後北条氏の第3代当主・北条氏康小田原城が攻撃された際の東の備えである箱根10城を整備した際、その要となる根城として築城された。氏康は東海道の街道沿いの山脈を利用して大手口を街道に向け、城には本丸、2の丸、3の丸に岱崎出丸を構えて、それぞれの曲輪に高さ3メートル余りの土塁、幅10メートルから15メートル、深さ8メートル余りの空堀をめぐらして、要所には溜池を設けるという特に念の入った構造をした堅城を築き上げている。

氏康の死後、跡を継いだ次男で第4代当主・北条氏政とその子である第5代当主・北条氏直は、中央で豊臣政権を築き上げた豊臣秀吉と敵対し、その侵攻に備えて天正17年(1589年)から大改修に着手。要所に櫓を築くなどしてさらに防備を強化した。天正18年(1590年)に秀吉の命令で小田原征伐が開始されると、山中城は真っ先に豊臣軍の標的となり、秀吉の甥である豊臣秀次率いる7万の軍勢が攻め寄せることになる。これに対して山中城は後北条氏の重臣・松田康長や後北条氏の一族である北条氏勝、さらに間宮康俊ら5000の兵が籠城していたが、未曽有の大軍の前に半日の攻防の末に城は落城し、氏勝以外はほとんどが戦死してしまい、このときをもって山中城は廃城となった。

城跡には本丸、2の丸、3の丸、出丸、土塁跡、空堀跡などの遺構がよく遺されている。合戦の末に落城してそのまま廃城となったためか、旧情がよく知れ渡る状態であり、当時の貴重な山城跡として国の史跡に指定されている。

ちなみに3の丸跡の一角に宗閑寺があるが、これは山中城攻防戦で戦死した間宮康俊の娘が、父や戦死者の菩提を弔うために建立した寺と伝わり、境内には間宮をはじめとする多くの戦死者の墓も存在する。

アクセス[編集]

外部リンク[編集]